|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ヒューズ 369は、アメリカ合衆国の航空機メーカーヒューズ・ヘリコプターズ社が、1965年に開発した単発タービンヘリコプターである。現在はMDヘリコプターズが生産、MD 500シリーズとして製造している。胴体形状から「フライングエッグ(空飛ぶ卵)」の愛称でも呼ばれている。 軍用はOH-6と呼ばれているが、民生用との違いは燃料タンクがセルフシーリングタンク(自己漏洩防止型)である事、計器盤形状がT型である事、軍用の装備がなされている以外は、機体性能などはほぼ同一である。 日本では川崎重工業がOH-6のライセンス生産担当会社に決定し、ヒューズ社との間に民間型369(軍用OH-6A)の国産化に関する技術援助契約を1967年6月29日に締結した。エンジンについては、1966年10月24日に三菱重工業がライセンス国産担当会社に決定している。また、川崎重工は1968年から369HS/OH-6Jのライセンス生産機の納入を開始し、1969年3月10日、11機のOH-6Jがはじめて陸上自衛隊に納入されている。民間型の369Dは1978年4月20日に運輸省の型式証明を、川崎ヒューズ式369D型として取得した。現在までの369シリーズの生産機数は387機である。 本稿ではヒューズ 369シリーズのD型についての詳細について述べる。 == 概要 == === 性能・主要諸元 === ヒューズ 500型ヘリコプターの369Dシリーズは369Hシリーズの改良型である。 * 種類:回転翼航空機 * 等級:陸上単発タービン機 * 耐空類別:回転翼航空機 普通N * 寸法 * 胴体長:23.16ft(7.059m) * 全高:8.94ft(2.724m) * 全幅:スキッド幅 6.8ft(2.072m) * 主回転翼直径:26.41ft(8.049m) * テールローター直径:4.58ft(1.395m) * 発動機 * 型式および数:アリソン式 250-C20B型1基 * 回転翼 * メインローターブレード枚数:5枚 * テールローターブレード枚数:2枚 * 型式および数:メインローター H.H 369D 21000型 一式 * 型式および数:テールローター H.H 369D 21600型 一式 * 乗員:1名(乗客4名)後席3名、前席に1名搭乗。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒューズ 369」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|